用户:Fferic/TestPage2

维基百科,自由的百科全书

国道1号标识

横滨新道国道1号 绕道
主要连接道路
起点横滨市神奈川区立町
终点横滨市户冢区上矢部町
公路系统
一般国道
横滨新道
神奈川县横滨市保土谷区佛向町日语仏向町附近

横滨新道(日语:横浜新道よこはましんどう,英语:YOKOHAMA BY-PASS,YOKOHAMA SHINDO)是神奈川县横滨市内的国道1号绕道。全线为一般国道指定区间,分为国土交通省直辖管理的免费道路区间东日本高速道路管理的收费道路区间

概要

免费道路区间

收费道路区间

  • 起点:横滨市保土谷区常盘台
  • 终点:横滨市户冢区上矢部町
  • 车道:4~6线道

历史

1957年4月,免费道路区间作为行政道路之一部分开通。“行政道路”是《美日安保条约》之“美日行政协定”所计划的道路,1948年11月提出“日本道路及路网维持修缮5年计划”(横浜 - 厚木、厚木 - 横须贺、横浜 - 横须贺など)覚书交付により、连合国军最高司令官総司令部から建设を指示される。そして、横浜 - 厚木间の一部である无料道路区间は、大森アベニュー厚木海军飞行场相模総合补给厂などを结ぶ道路として“横浜市道常盘台和田町线”と共に开通した。

1959年10月に有料道路横浜新道の保土ヶ谷起点 - 戸冢终点间が开通した。“有料道路横浜バイパス”として计画され、建设にあたり日本で初めて、13トン级ブルドーザーによる土工工事となり、软弱地盘対策としてサンドパイル工法を采用した。この建设以前の道路は简易的な舗装であったが、本路线の建设后は本格的なコンクリートによる舗装[1]など当时の最新技术が导入された。

年表

路线状况

无料道路区间

无料道路区间
横浜市神奈川区三ツ沢中町付近

神奈川区立町交差点で第二京浜国道から分岐、反町三ツ沢を経由し、有料道路区间に接続する4车线の一般道路である。

交差する道路

接続路线名 接続场所 日本桥
から
(km)
国道1号第二京浜 日本桥五反田方面
国道1号第二京浜 神奈川区 立町交差点 28.9
県道12号横浜上麻生道路 西神奈川交差点 29.3
県道13号新横浜通り 三ツ沢上町交差点 32.3
保土ケ谷区
第三京浜 保土ヶ谷IC(冈沢出入口) 32.5
横浜新道有料道路区间 有料道路接続 33.3
横浜新道有料道路区间 小田原戸冢方面

有料道路区间

有料道路 横浜新道
YOKOHAMA SHINDO

有料道路 横浜新道国道1号バイパス
道路信息
道路总长Formatting error: invalid input when rounding公里(0英里)
启用时间1959年 - 1968年
主要连接道路
起点横浜市保土ケ谷区
终点横浜市戸冢区
公路系统
有料道路
保土ヶ谷トンネル(下り线)
右は旧上り线トンネル

横浜市保土ヶ谷区常盘台の起点から、横浜市戸冢区上矢部町の终点までを东日本高速道路が管理する有料道路である。横浜市保土ヶ谷区峰沢町から横浜市保土ヶ谷区常盘台の间は、管理上では横浜新道とされているが、路线は第三京浜道路の支线である。

有料道路横浜新道は道路法で定める自动车専用道路ではない。しかしながら、ほとんどの区间は最高速度が70km/hであり、歩道が并设されておらず軽车両が通行できないため、実质的にはほとんど自动车専用道路として机能している。なお、原动机付自転车を含む125cc以下の二轮车については、通行できる区间と通行できない区间がある。

保土ヶ谷トンネル

开通以来ある保土ヶ谷トンネルであるが、交通量の増加で交通の大きなネックになった。また、通过车両の大型化により2车线ではあったが、トンネルの断面が小さく大型车の并走が不可能なこと(车线での限界高さが3m强程度なため、大型车が车线をまたぐ必要があった)も拍车をかけた。

1996年完成の改筑では、上り线は新たに3车线の新トンネルを建设し、下り线はトンネルを拡大する工事を行った。上り线の新トンネルを最初に建设して付け替えを行い、下り线を一旦、旧上り线トンネルへ付け替えてから下り线トンネルの拡大工事を行った后、元に戻す付け替えを経て现在の形となっている[6]

インターチェンジなど

  • 以下、インターチェンジなどは略称(インターチェンジ =“IC”、パーキングエリア =“PA”、料金所 =“TB”)で示している。
IC
番号
施设名 接続路线名 第三京浜
接続から
(km)
日本桥
から
(km)
备考
7 保土ヶ谷IC 第三京浜道路 0.0 -
首都高速神奈川2号三ツ沢线 0.7 -
横浜新道无料道路区间 1.2 33.3 国道1号本线 川崎方面
8 常盘台出口 1.5 上り线出口
9 峰冈出口 1.8 下り线出口
10 星川入口 2.5 下り线入口
- 新保土ヶ谷TB - 4.0 新保土ヶ谷ICの下りオフランプ及び上りオンランプ
に设置
(横浜横须贺道路・保土ヶ谷バイパス・藤冢IC方面)
11 藤冢IC 4.3 新保土ヶ谷ICのランプと接続
(横浜新道本线とは接続していない)
12 新保土ヶ谷IC 国道16号保土ヶ谷バイパス 4.5
国道16号横浜新道 国道16号横浜新道経由にて以下に接続
横浜横须贺道路首都高速神奈川3号狩场线
13 今井IC 市道17号环状2号线 5.7 旧国际ゴルフ桥IC
14 川上IC 7.3
- 戸冢TB/PA - 8.9
15 上矢部IC 県道401号瀬谷柏尾线 9.3 上り线は入口のみ
戸冢终点 国道1号戸冢道路 10.1 42.2 不动坂交差点方面から进入出来ない
国道1号戸冢道路 小田原藤沢方面
  • 案内标识は、三ツ沢ジャンクション(JCT)、新保土ヶ谷ICなど表示が无い个所がある。なお、三ツ沢JCTについては、保土ヶ谷インターチェンジを参照
  • IC番号は第三京浜から连続している。キロポストは第三京浜との接続部からとなっている。

廃止された出入口

完成当初から、近邻住民の通行を目的とした数多くの仮出入口があった。しかし、2001年9月13日に市道今井第332号线(品浓侧道)の开通により役割が终わり、上り线戸冢料金所手前の出入口を除き闭锁された。

  • ソニー研究所出入口/ソニー桥(下り线)(1995年廃止)
  • 今井出入口(下り线)
  • 品浓入口(上り线)
  • 品浓出口(下り线)
  • 名瀬出入口(下り线)

料金

走行区间に関系なく、均一料金となっている。なお、ETCは整备されているがETC割引制度(ETCマイレージサービスを除く)はない。

完全有料化に伴い、藤冢ICから第三京浜、星川ICから新保土ヶ谷ICを経由し横浜横须贺道路・保土ヶ谷バイパスへ向かう场合にも、料金が徴収されることとなった。

藤冢IC - 新保土ヶ谷IC、上矢部IC(上り线は戸冢料金所手前) - 戸冢IC、新保土ヶ谷IC - 狩场ICを利用する场合は料金所がなく、料金が徴収されない。

二轮车の通行规制

今井IC以东
高速道路と同じ扱い。
125cc以下の二轮车(原动机付自転车、小型自动二轮车)は通行禁止。
自动二轮车の二人乘りは、年齢20歳以上かつ二轮免许を受けていた期间が通算3年以上という条件で可。
今井IC以西
一般道路と同じ扱い。
125cc以下の二轮车(原动机付自転车、小型自动二轮车)も通行可能。
自动二轮车の二人乘りは、二轮免许を受けていた期间が通算1年以上という条件で可。

1996年7月まで、原动机付自転车・二轮共に全线通行可で、二轮の二人乘り禁止规制が行われていた。しかし新保土ヶ谷トンネルの开通で平均速度が向上することや、原付车両通行禁止の保土ヶ谷バイパス方向への流入を防止するため、8月に今井ICから北は原付车両の走行禁止规制が実施された。なお速度规制については、これより前の制限が现在も维持されており、今井ICより南侧では小型自动二轮车が时速70kmまで走行することが现在も可能。(二轮の二人乘りは2005年の法律改正で変更)

ハイウェイラジオ

  • 新保土ヶ谷(保土ヶ谷IC - 新保土ヶ谷IC)
  • 今井(今井IC - 川上IC)

2个所共にコールサインは“ハイウェイラジオ横浜新道○○”と放送される(例 : 新保土ヶ谷であれば“ハイウェイラジオ横浜新道新保土ヶ谷よりお伝えしました”)。现在は岩槻管制から放送されているが、日本道路公団时代は川崎管制より放送されていた(川崎管制は现在はNEXCO中日本东京支社であり、同じ形态の放送が东名高速道路小田原厚木道路で2011年9月まで放送されていた)。现行の岩槻管制に移管されたのは民営化から1年后の2006年10月のことである。

所管警察

一般道路でありながら、神奈川県警察高速道路交通警察队港北分驻所の管辖である。[8]

路线バス

[9] かつては神奈中路线バスが保土ヶ谷ICから川上ICを経て东戸冢駅まで运行していたが、现在运行中の路线は相铁バス旭16・17系统と神奈中の深夜急行バスのみである。(空港リムジンバスは除く)

现存するバス停留所

  • 藤冢町BS(保土ケ谷区藤冢町):旭16・17系统
  • 今井町BS(保土ケ谷区今井町):旭16・17系统、深夜急行平冢駅行き(降车のみ)
  • 横浜ゴルフ场下BS(保土ケ谷区今井町):旭16系统
  • 品浓町BS(戸冢区品浓町):旭16系统
  • 川上町BS(戸冢区川上町):深夜急行平冢駅行き(降车のみ)

廃止されたバス停留所

  • 常盘台上BS(保土ケ谷区常盘台):保土ヶ谷トンネル戸冢侧出口付近にあったが、6车线化工事に伴い廃止。
  • 星川町BS(保土ケ谷区星川町):星川ICに邻接されており、现在は立ち入り禁止である。
  • 仏向町BS(保土ケ谷区仏向町):星川町BS-藤冢町BS间。现在の旭16系统‘公园桥’バス停付近にあったが、6车线化された现在は面影を见ることはできない。

交通量

24时间交通量(台) 道路交通センサス

区间 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度
保土ヶ谷IC(第三京浜分岐部) - 保土ヶ谷IC(国大出口) 104,545 85,549
保土ヶ谷IC(国大出口) - 常盘台出口 104,545 107,895
常盘台出口 - 峰冈出口 104,545 110,099
峰冈出口 - 星川入口 104,545 105,531
星川入口 - 藤冢IC 104,545 107,897
藤冢IC - 新保土ヶ谷IC 104,545 117,516
新保土ヶ谷IC - 今井IC 94,782 91,312
今井IC - 川上IC 87,372 84,165
川上IC - 上矢部IC 77,647 75,660
上矢部IC - 戸冢 77,647 75,124

(出典:“平成22年度道路交通センサス”(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

ギャラリー

脚注

  1. ^ 同时期に建设していた京叶道路1期工事と共に施工。
  2. ^ 1957年(昭和32年)5月16日道路公団公告第13号“横浜バイパス工事开始公告”
  3. ^ 1959年(昭和34年)10月22日日本道路公団公告第28号“横浜新道料金徴収(戸冢道路料金徴収変更)公告”
  4. ^ JH日本道路公団‘日本道路公団(JH)年报(平成15年版)’2003年
  5. ^ 1964年(昭和39年)12月14日日本道路公団公告第47号“横浜新道料金徴収公告”
  6. ^ 株式会社间组 New PLS工法による道路トンネルの拡幅
  7. ^ 横浜新道・第三京浜道路の料金について - ドラぷら
  8. ^ 神奈川県警察高速道路交通警察队
  9. ^ 便宜上、有料道路区间のみ记载

参考文献

関连项目

Template:ウィキポータルリンク Template:ウィキプロジェクトリンク

外部リンク

Template:横浜新道 Template:国道1号