跳至內容

使用者:夢蝶葬花/草稿/松平直政

維基百科,自由的百科全書
松平直政像(月照寺日語月照寺蔵)
時代江戶時代前期
生誕慶長6年8月5日1601年9月1日
死沒寬文6年2月3日1666年3月8日
改名河內丸→國丸(幼名)→直政
戒名高真院勤譽一空道善
墓所島根縣松江市外中原町月照寺日語月照寺 (松江市)
和歌山縣高野山奧之院內
官位從五位下出羽守從四位上左近衛權少將從三位
幕府江戶幕府
主君德川秀忠家光家綱
上總姊崎藩日語姉崎藩主→越前大野藩主→
信濃松本藩主→出雲松江藩
氏族越前松平家日語越前松平家
父母父:結城秀康、母:三谷氏娘・月照院
兄弟忠直忠昌日語松平忠昌喜佐姬日語喜佐姫毛利秀就正室)、直政、吉松、直基日語松平直基直良日語松平直良
正室:松平忠良日語松平忠良之女:久姬
側室:長谷川氏之女、篠塚氏之女
綱隆日語松平綱隆近榮日語松平近栄隆政日語松平隆政直丘日語松平直丘
駒姫(松平直矩日語松平直矩正室)、鶴姫(佐竹義處日語佐竹義処正室)、竹姬、萬姬、龜姬、喜耶姬、松姬(大久保大善室)

松平直政(まつだいら なおまさ)是江戶時代前期的大名。先後經過上總國姊崎藩主、越前國大野藩主、信濃國松本藩而成為出雲國松江藩初代藩主。直政系越前松平家宗家初代當主。

經歷

慶長6年(1601年)8月5日作為越前北之荘藩結城秀康的三男[1]出生。因為在近江國伊香郡中河內出生,因此得名河內丸(一說國丸)。

慶長10年(1605年),交付給家臣朝日重政養育,慶長12年(1607年)父親秀康病死後受到異母兄忠直的庇護。慶長16年(1611年)4月17日,在忠直的計劃下於京都二條城拜見祖父德川家康。此時接受了朝日重政和忠直的偏諱改名直政

慶長19年(1614年)出陣大坂之役,在冬之陣中與守護在真田丸的真田信繁(幸村)交戰。大坂夏之陣跟隨忠直從軍而活躍,忠直軍曾收穫包括敵將真田信繁在內的大量敵方將兵的首級,因此取得了巨大的戰功。大坂之陣後,因為這些戰功而獲得祖父家康的表揚、家康の打飼袋(食べ物やお金を入れる袋)を與えられた。忠直も直政の活躍を賞賛し、自身の領內に1萬石の所領を與えている。元和2年(1616年)5月6日,江戶幕府授予了他上總國姊崎藩1萬石,同年6月就任從五位下出羽守、此後成為正式的大名。

元和9年(1623年),兄張忠直因為檢點不舉而與叔父秀忠關係嫌惡因此被迫讓出家督隱退,之後就被流放到豐後國。直政於寬永元年(1624年)6月,加贈移封到越前大野藩5萬石,同年8月6日升任四位下(出羽守如元)。寛永3年(1626年)8月19日、兼任侍從

寛永10年(1633年)4月22日,加贈轉封到信濃松本藩7萬石。寛永11年(1634年)、松本城に月見櫓、辰巳附櫓を建てて、城門の修復を行うが、これは3代將軍・德川家光が上洛の帰路に木曾路を経て善光寺參詣の後、松本に立ち寄る予定だったためという[2]。寛永13年(1636年)には松本に新銭座を起こして寛永通寶松本銭を鋳造するなど、家光の従兄弟として小藩では許されない大事業を認可されている。また職人の人足役を免除し、松本町の地子年貢(地役)も免除するなどした[3]

寛永15年(1638年)2月11日、加贈轉封到出雲松江藩18萬6千石(同時代理統治隱岐國1萬4千石),因而成為國持大名。直政轉封后開始鎮壓領內吉利支丹勢力,これはかつての領主・堀尾氏や京極忠高らを上回るほど厳しいものであったらしい。寛文3年(1663年)3月25日、幕命を受けて大沢基將と共に靈元天皇即位の賀使となり、上洛した。同年5月26日升任從四位上,轉任左近衛權少將。出羽守如元。然而同年11月26日卻突然患病,寛文6年(1666年)2月3日在江戶的藩邸病死。享年66歲。家督由長男綱隆日語松平綱隆繼承。

明治40年(1907年5月10日、特旨を以って位階追昇される。贈從三位[4]。なお、1927年に松江城本丸に米原雲海による銅像「直政公初陣像」が建立されたが、1943年に金屬供出で失った。2009年、島根県庁前に倉澤實による銅像「松平直政公像」が再建された。

軼聞

  • 口達者な人物で、「油口」と影では言われていたほどであったという。ちなみに、直政が家康からもらった打飼袋は月照寺にある。
  • 大坂の陣のとき、生母に「祖父(家康)の目にかなうよう、卑しき母の子として生まれたと後ろ指を差されることのないように」と言われた(『藩翰譜』)[5]。なお、大坂城の真田丸攻めで奮戦したことから、家康に賞賛されたという(『君臣言行録』)。さらに、この真田丸攻めにおいて、敵の大將であった真田信繁(幸村)に若武者ぶりを讃えられて軍扇を投げ渡されている。その軍扇は直政が初代藩主となった出雲松江藩の寶として殘され、今も松江城天守閣の一角に展示されている。
  • 大坂冬の陣の際に、生母の身分が低く部屋住みの身分にあった直政には軍資金がなかったが、家來の神谷兵庫が西本願寺から2千両もの大金を借りてきたおかげで出陣できたといわれている。
  • 大坂夏の陣の際に、直政の家臣・武藤太兵衛が直政の性器(陰囊)を握り、「人は怖気づいた時は縮むものですが、殿のは縮んでおりません」と述べたといわれている。
  • 隱岐群島海士にある後鳥羽天皇陵の修繕、および新社殿の造営を行った。
  • 入駐出雲國之際,將賦有武名的福島正則舊臣大橋茂右衛門以6千石俸祿登庸,並令其擔任家老。

腳註

注釈

引用元

  1. ^ 田中『シリーズ藩物語、松本藩』、P36
  2. ^ 田中『シリーズ藩物語、松本藩』、P35
  3. ^ 田中『シリーズ藩物語、松本藩』、P37
  4. ^ 『官報』第7157號、「敘任及辭令」1907年05月11日。
  5. ^ 朝倉治彥 三浦一郎 『世界人物逸話大事典』 角川書店 1996年2月、P936の3段

參考文獻

  • 田中薫『シリーズ藩物語 松本藩』(現代書館、2007年5月)

関連項目

  • 目黒のさんま