User:JuneAugust/伊号第一五二潜水艦

维基百科,自由的百科全书
伊号第五二潜水艦
艦歴
計画 1919年度(八六艦隊案)
开工 1922年2月14日
下水 1923年6月12日
就役 1925年5月20日竣工
除籍 1942年8月1日
结局 战後解体
性能諸元
排水量 基準:1,390 常備:1,500トン
水中:2,500トン
全長 100.85
全幅 7.64米
吃水 5.14米
機関 苏尔寿式3号柴油2基2軸
水上:6,800馬力
水中:1,800馬力
速力 水上:21.5
水中:7.7kt[1]
航続距離 水上:10ktで10,000海里
水中:4ktで100海里
燃料 重油:284.5t
乗員 58名
兵装 45口径12cm単装砲1門
8cm単装高角砲1門
53cm魚雷発射管 艦首6門、艦尾2門
魚雷16本
Kチューブ
備考 安全潜航深度:45.7m

伊号第一五二潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうにせんすいかん)是大日本帝国海军的一艘潜水艇。艦級为海大2型,没有同型艦。1925年竣工,竣工時的名称为伊号第五二潜水艦1942年改称为伊号第一五二潜水艦。実战に投入されることなく老朽化のために1942年8月1日に除籍。


概要

本艦(海大2型)は海大1型伊号第五一潜水艦 [I])と同じく八六艦隊案で計画された。計画番号S25。伊51から約1年遅れた1925年(大正14年)5月20日に吴海軍工廠で竣工。吴鎮守府籍となる。


计划最初的艦名为第五一潜水艦,建造途中于1924年(大正13年)11月1日改名为伊号第五二潜水艦


本艦的引擎[[苏尔寿公司]に依頼していた大出力柴油機関(3,400馬力)が完成したためそれを搭載した。そのため主機は2基(伊51は1,300馬力ディーゼル4基)となり、船殻は通常の円形断面となった(伊51はめがね型)。また速力を増すため船体はより細長い形状となった。公試では速力21.5节を記録したが、新型機関は故障が多く、実用では19.5ノットがせいいっぱいであった。


兵装は12cm砲の他に8cm高角砲1門を装備したとされる。昭和に入り留式7.7mm機銃1挺と交換されたらしい。またケルビン式探信儀を装備したと言われる。[2]


本艦是仅建造了1艘,没有同型艦的试验艦。後に本艦を改良した伊一五三型潜水艦(海大3型a)以及伊百五十六型潜水艦(海大3型b)则开始量产。

舰历

  • 1925年(大正14年)5月20日 在吴海军工厂竣工,竣工时名为51号舰,船籍编入吴镇守府
  • 1927年 编入第17潜水队第12潜水中队,参加海军演习
  • 1928年11月1日 51号舰重命名为伊号第五二潜水舰
  • 1939年(昭和14年)2月1日 船籍编入舞鶴鎮守府
  • 1940年 被分配至吴港作为练习潜水舰使用。
  • 1941年12月8日 太平洋战争開战時,由于船况老朽,専ら練習潜水艦として使用されていた。
    • 12月15日

1942年(昭和17年)4月10日

    • 5月20日 改称为伊号第一五二潜水艦が直後の8月1日に除籍された。その後は吴港に係留されたまま海軍潜水学校の練習艦として使用され、
    • 7月14日 转作预备舰

战後に旧吴海军工厂1946年(昭和21年)から1948年(昭和23年)にかけて解体された。

历代舰长

  • (临时)松野省三 少佐:1924年9月12日 - 1925年12月1日
  • 樋口修一郎 少佐:1925年12月1日 - 1927年12月1日
  • 駒泽克己 少佐:1928年12月10日 - 1929年11月30日
  • 福泽常吉 少佐:1929年11月30日 - 1930年12月1日
  • 藤井明義 少佐:1937年11月15日 - 1938年12月15日

参考文献

  • 「丸」杂志编辑部《写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦》光人社、1990年 ISBN 4-7698-0462-8

注释

  1. ^ データは『写真 日本の軍艦 第12巻 』より。要目一覧では水上速力20.1ノットとなっているが、「公試で21.5ノットを記録した」ことが2回、別ページで別の著作者がそれぞれ言及しているのでこちらの値を採った。
  2. ^ この項は《写真 日本の軍艦 第12巻》p54の記述による。


相关条目

Template:日本の一等潜水艦