三重塔
此條目需要补充更多来源。 (2024年9月18日) |
三重塔,是東亞傳統建築中塔的一種建築形式,也漢傳佛教寺院供奉佛教始祖釋迦牟尼舍利(遺骨)的一種佛塔建築形式 佛塔的起源是在西元前3世紀的古印度,當時的人為了祭祀佛舍利(釋迦遺骨)因此建造了塔式的建築。古印度的佛塔是原始覆缽式窣堵坡(半球形)的,但傳入中國之後受中國文化的影響,逐漸轉變成多樓層的樓閣建築形式,再傳至朝鮮半島、日本、越南等地。
傳統上塔的層數多為單數,有三、五、七、九、十一、十三重塔等。現今在日本仍存有許多的木造三層塔建築,中國與朝鮮半島反而甚少留存。
中國的三重塔
早期中國的三重塔為佛寺中的建築,自宋代以來,隨著佛教世俗化,塔的宗性性逐漸減弱,出現了獨立於佛寺外的塔,成為山水風景點綴的景觀建築及風水建築。
中國在宋代之後的多層塔建築大多可以登上頂層,三重塔也不例外。
兩岸四地的三重塔
朝鮮的三重塔
朝鮮半島自三國時期從中國傳入佛教以及佛塔建築。
朝鮮半島的三重塔
- 皇福寺三重塔:(大韓民國慶州)
- 佛國寺三重塔:(大韓民國慶尚北道釜山市)又名釋迦塔,為石塔,是大韓民國國寶21號。
- 金山寺弥勒殿:(大韓民國全羅北道金堤市)木塔式三重大殿
- 宝塔寺(韓語:보탑사)三阶木塔(大韩民国忠清北道鎮川郡宝蓮山)
- 雙峰寺(韓語:쌍봉사)大雄殿三阶木塔(大韓民国全羅南道和順郡梨陽面)
日本的三重塔
日本的木造三重塔以現代的觀感而言並非3層樓的建築,而只是一種為了支撐內部的樑柱所使用的複雜木製組合形式而已,因此普遍都是不能往上到高層樓的。 在日本各地的佛教寺院及神社等地常可見到木造的三重塔及五重塔,其中許多塔還成為當地的地標。除了木造塔之外,也有以石頭、磚瓦或鐵所建造的塔,近代材料技術進步,用鋼筋水泥所建造的塔也陸續出現。現今已無木造的7層及9層塔留存。位於奈良縣的談山神社是少見的13層塔,但並不是樓閣形狀,而是從第2層開始到第13層的屋頂都緊密鄰接在一起,彼此之間幾乎沒有空隙。
日本的三重塔
被列為國寶的三重塔
- 法起寺三重塔(奈良縣生駒郡斑鳩町):飛鳥時代建造,高約24公尺,是現存最古老的三重塔。
- 藥師寺東塔(奈良縣奈良市):奈良時代建造,高約34公尺,在奈良時代也是形態特別的塔式建築,乍看之下會以為是6層的塔。
- 當麻寺東塔(奈良縣葛城市):奈良時代建造。
- 當麻寺西塔(奈良縣葛城市):平安時代建造。
- 淨瑠璃寺三重塔(京都府木津川市):平安時代建造。
- 一乘寺三重塔(兵庫縣加西市):平安時代建造,日式建築的三重塔。
- 安樂寺八角三重塔(長野縣上田市):鎌倉時代建造。
- 大法寺三重塔(長野縣小県郡青木村):鎌倉時代建造。
- 明通寺三重塔(福井縣小浜市):鎌倉時代建造。
- 西明寺三重塔(滋賀縣犬上郡甲良町):鎌倉時代建造。
- 興福寺三重塔(奈良縣奈良市):鎌倉時代建造,高達18.4公尺。
- 常樂寺三重塔(滋賀縣湖南市):室町時代建造。
- 向上寺三重塔(廣島縣尾道市):室町時代建造。
近代前的三重塔
以下所列出的是在明治元年(1868年)前所建造的木造三重塔(已列為國寶者除外)
所有者 | 所在地 | 年代 | 指定文化財 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
普門寺 | 岩手縣 | 陸前高田市 | 江戸時代 | 文化6年 (1809年) | 縣指定 | |
日吉八幡神社 | 秋田縣 | 秋田市 | 寶永4年(1707年) | 縣指定 | ||
慈恩寺 | 山形縣 | 寒河江市 | 文政13年 (1830年) | 縣指定 | ||
安久津八幡神社 | 高畠町 | 寛政7年 (1795年) | ||||
高蔵寺 | 福島縣 | 磐城市 | 安永3年 (1774年) | 縣指定 | ||
木幡山隠津島神社 | 二本松市 | 延寶2年 (1674年) | ||||
法用寺 | 會津美里町 | 安永9年 (1780年) | ||||
願成寺 | 茨城県 | つくばみらい市 | 安永8年 (1779年) | 縣指定 | ||
小山寺 | 櫻川市 | 室町時代 | 寛正6年 (1465年) | 重要文化財 | ||
藥王院 | 江戸時代 | 寶永元年 (1704年) | 縣指定 | |||
輪王寺 | 栃木縣 | 日光市 | 元禄3年 (1690年) | 重要文化財 | ||
高勝寺 | 栃木市 | 寛延4年 (1751年) | 縣指定 | |||
西明寺 | 益子町 | 室町時代 | 天文6年 (1537年) | 重要文化財 | ||
西福寺 | 埼玉縣 | 川口市 | 江戸時代 | 元禄6年 (1693年) | 縣指定 | |
成就院 | 行田市 | 享保14年 (1729年) | ||||
安樂寺 | 吉見町 | 明暦2年 (1656年) | ||||
成田山新勝寺 | 千葉縣 | 成田市 | 正徳2年 (1712年) | 重要文化財 | ||
觀音教寺 | 芝山町 | 天保7年 (1836年) | 縣指定 | |||
椿山莊 | 東京都 | 文京區 | 國家登錄 | 原為廣島的竹林寺塔,於大正14年(1925年)移築 | ||
三溪園 | 神奈川縣 | 横浜市 | 室町時代 | 重要文化財 | 原為京都的燈明寺塔,於大正3年(1914年)移築 | |
乙寶寺 | 新潟縣 | 胎内市 | 江戸時代 | 元和5年 (1619年) | 重要文化財 | |
五智國分寺 | 上越市 | 慶應元年 (1865年) | 縣指定 | |||
妙光寺 | 新潟市 | 國家登録 | ||||
日石寺 | 富山縣 | 上市町 | 弘化2年(1845年) | 町指定 | ||
那谷寺 | 石川縣 | 小松市 | 寛永19年 (1642年) | 重要文化財 | ||
信濃國分寺 | 長野縣 | 上田市 | 室町時代 | 重要文化財 | ||
前山寺 | 重要文化財 | |||||
若一王子神社 | 大町市 | 江戸時代 | 寶永8年 (1711年) | 縣指定 | ||
貞祥寺 | 佐久市 | |||||
高山寺 | 小川村 | 元禄11年 (1698年) | ||||
真樂寺 | 御代田町 | 寛延4年 (1751年) | ||||
光前寺 | 駒ヶ根市 | 文化5年 (1808年) | ||||
新海三社神社 | 佐久市 | 室町時代 | 永正12年 (1515年) | 重要文化財 | ||
新長谷寺 | 岐阜縣 | 關市 | 寛正4年 (1463年) | 重要文化財 | ||
飛騨國分寺 | 高山市 | 江戸時代 | 文政3年 (1820年) | 縣指定 | ||
横蔵寺 | 揖斐川町 | 寛文3年 (1663年) | ||||
真禪院 | 垂井町 | 寛永19年 (1642年) | 重要文化財 | |||
日吉神社 | 神戸町 | 室町時代 | 重要文化財 | |||
油山寺 | 静岡縣 | 袋井市 | 江戸時代 | 慶長16年 (1611年) | 重要文化財 | |
三明寺 | 愛知縣 | 豐川市 | 室町時代 | 享禄4年 (1531年) | 重要文化財 | |
甚目寺 | あま市 | 江戸時代 | 寛永4年 (1627年) | 重要文化財 | ||
長命寺 | 滋賀縣 | 近江八幡市 | 桃山時代 | 慶長2年 (1597年) | 重要文化財 | |
摠見寺 | 室町時代 | 享徳3年 (1454年) | 重要文化財 | 可能是原本的長壽寺塔 | ||
園城寺 | 大津市 | 南北朝時代 | 重要文化財 | 原先為奈良的比曾寺塔,於慶長6年(1601年)移築 | ||
金剛輪寺 | 愛荘町 | 室町時代 | 重要文化財 | |||
德源院 | 米原市 | 江戸時代 | 寛文12年 (1672年) | 縣指定 | ||
金戒光明寺 | 京都府 | 京都市 | 寛永11年 (1634年) | 重要文化財 | ||
清水寺 | 寛永9年 (1632年) | 重要文化財 | ||||
清水寺 | 重要文化財 | 原先為子安塔,於明治45年(1912年)移築 | ||||
真正極楽寺 | 文化14年 (1817年) | 府指定 | ||||
三室戸寺 | 宇治市 | 元禄17年 (1704年) | 原先為兵庫高蔵寺塔,於明治43年(1910年)移築 | |||
金剛院 | 舞鶴市 | 室町時代 | 重要文化財 | |||
寶積寺 | 大山崎町 | 江戸時代 | 慶長9年 (1604年) | 重要文化財 | ||
岩船寺 | 木津川市 | 室町時代 | 嘉吉2年 (1442年) | 重要文化財 | ||
水間寺 | 大阪府 | 貝塚市 | 江戸時代 | 天保6年 (1835年)頃 | 市指定 | |
如意寺 | 兵庫縣 | 神戸市 | 南北朝時代 | 至徳2年 (1385年) | 重要文化財 | |
六條八幡神社 | 室町時代 | 文正元年 (1466年) | 重要文化財 | |||
石峯寺 | 重要文化財 | |||||
太山寺 | 江戸時代 | 貞享5年 (1688年) | 縣指定 | |||
鶴林寺 | 加古川市 | 室町時代 | 於文政10年 (1827年)改建 | |||
千光寺 | 洲本市 | 江戸時代 | 文化10年 (1813年) | 由高田屋嘉兵衛興建 | ||
斑鳩寺 | 太子町 | 室町時代 | 永禄8年 (1565年) | 重要文化財 | ||
柏原八幡神社 | 丹波市 | 江戸時代 | 文化9年 (1812年) | 縣指定 | ||
高源寺 | ||||||
名草神社 | 養父市 | 室町時代 | 大永7年 (1527年) | 重要文化財 | 原先為出雲大社塔,於1665年移築 | |
靈山寺 | 奈良縣 | 奈良市 | 文和5年 (1356年) | 重要文化財 | ||
百濟寺 | 廣陵町 | 鎌倉時代 | 重要文化財 | |||
南法華寺 | 高取町 | 室町時代 | 明応6年 (1497年) | 重要文化財 | ||
道成寺 | 和歌山縣 | 日高川町 | 江戸時代 | 宝暦12年 (1762年) | 縣指定 | |
清水寺 | 島根縣 | 安来市 | 安政6年 (1859年) | 縣指定 | ||
金山寺 | 岡山県 | 岡山市 | 天明8年 (1788年) | 縣指定 | ||
西大寺 | 延寶6年 (1678年) | |||||
曹源寺 | 文政年間 (1820年頃) | |||||
成就寺 | 文化5年 (1808年) | 町指定 | ||||
遍照院 | 倉敷市 | 室町時代 | 應永23年 (1416年) | 重要文化財 | ||
五流尊瀧院 | 江戸時代 | 文政3年 (1820年) | 縣指定 | |||
寶福寺 | 總社市 | 南北朝時代 | 永和2年 (1376年) | 重要文化財 | ||
真光寺 | 備前市 | 室町時代 | 重要文化財 | 原先為岡山蓮花頂寺塔,於慶長15年(1610年)移築 | ||
福生寺 | 重要文化財 | |||||
長福寺 | 美作市 | 鎌倉時代 | 弘安8年 (1285年) | 重要文化財 | ||
千光寺 | 赤磐市 | 江戸時代 | 明和2年 (1765年) | |||
本蓮寺 | 瀬戸内市 | 元禄3年 (1690年) | 縣指定 | |||
餘慶寺 | 文化15年 (1818年) | |||||
本山寺 | 美咲町 | 承應元年 (1652年) | 重要文化財 | |||
西國寺 | 廣島県 | 尾道市 | 室町時代 | 永享元年 (1429年) | 重要文化財 | |
天寧寺 | 南北朝時代 | 嘉慶2年 (1388年) | 重要文化財 | 原先為五重塔,於元禄5年 (1692年) 改建 | ||
鶴林寺 | 德島県 | 勝浦町 | 江戸時代 | 文政10年 (1827年) | 縣指定 | |
石手寺 | 愛媛縣 | 松山市 | 鎌倉時代 | 重要文化財 | ||
興願寺 | 四國中央市 | 江戸時代 | 貞享元年 (1684年) | 縣指定 | 原先為德島太龍寺塔,於昭和34年(1959年)移築 | |
興隆寺 | 西條市 | 天保3年 (1832年) | ||||
清水寺 | 福岡縣 | みやま市 | 天保7年 (1836年) | 縣指定 | ||
龍源寺 | 大分縣 | 臼杵市 | 安政5年 (1858年) | 縣指定 |
三重小塔
- 立石寺(山形縣、重要文化財)
- 妙光寺(新潟縣、登錄有形文化財)
僅部分留存於世的三重塔
- 舊長弓寺塔:於1285年(弘安8年)建造,後來荒廢,將第1層部分移至位於東京都港區高輪的Grand Prince Hotel Takanawa保存。
- 奈良安樂寺塔:於1258年(正嘉2年)將上層的塔拆解並改建成堂的形式,僅留下第1層。
- 舊富貴寺塔:因年代久遠,於1934年(昭和9年)將其拆解,1969年(昭和44年)為了移地重建,將拆解下來的材料贈予給法隆寺,後於1971年(昭和46年)得以重建第1層。
- 大阪觀心寺塔第1層:於文明年間(1469年-1486年)建立。
已焚燒的國寶及重要文化財的三重塔
- 長野縣清水寺:於大正5年的保科大火中燒毀。依關野貞所留下之圖面,此塔與國寶大法寺三重塔的形狀相似。
- 愛知縣七寺:於名古屋大空襲中燒毀。
- 奈良縣法輪寺:因太平洋戰爭時的金屬提供令而將避雷針撤除,但不幸真遭落雷擊中而燒毀,如存留至今當為日本最有歷史的木造塔。
- 岡山縣蓮昌寺:於岡山大空襲中燒毀。
國寶及重要文化財三重塔照片
-
明通寺塔(福井)
-
安樂寺塔(八角塔、長野)
-
三明寺(三重塔、愛知)
-
常樂寺塔(滋賀)
-
西明寺塔(滋賀)
-
清水寺塔(京都)
-
寶積寺塔(京都)
-
淨瑠璃寺塔(京都)
-
靈山寺塔(奈良)
-
當麻寺西塔(奈良)
-
當麻寺東塔(奈良)
-
名草神社塔(兵庫)
-
如意寺塔(兵庫)
-
福生寺塔(岡山)
-
向上寺塔(廣島)
參考文獻
- 長谷川周 「仏塔巡礼 西国編」、東京書籍、2000年12月、ISBN 4487795966。
- 長谷川周 「仏塔巡礼 東国編」、東京書籍、2000年12月、ISBN 4487795958。